部分最適という宿敵 〜効率と調和のジレンマ〜
組織における部分最適という宿敵をどのように駆逐したらよいのでしょうか。 組織は、分業により役割を専門特化させることにより、成員の習熟度を効率よく向上させます。その結果、全体として効率よく目的を達成できるようになります。 例えば、りんごを箱詰めしてお客さんに送る場合。 りんごでお客さんに喜んでもらい利潤を追求する人(経営層)、りんごを仕入れる人(購買)、完成形のデザインをする人(開発)、りんごを磨く […]
組織における部分最適という宿敵をどのように駆逐したらよいのでしょうか。 組織は、分業により役割を専門特化させることにより、成員の習熟度を効率よく向上させます。その結果、全体として効率よく目的を達成できるようになります。 例えば、りんごを箱詰めしてお客さんに送る場合。 りんごでお客さんに喜んでもらい利潤を追求する人(経営層)、りんごを仕入れる人(購買)、完成形のデザインをする人(開発)、りんごを磨く […]
「組織はいけにえをささげることによって団結が高まる」 自らが愛着の対象とする集団を内集団、嫌悪や敵意の対象となる集団を外集団といいました。敵(外集団)がいると集団の結束力が高まるという理屈です。これは日常的なレベルで経験がありますね。 ワールドカップでは、普段意識しない「日本」という集団が強く意識されます。服なんかもブルーで統一したりして。これは外部に敵(外集団)が現れることによって、日本(内集団 […]
採用において「うちの商品が売れるようになればどこの商品でも売れるようになる」というトークを聞いたことはありませんか。「自分たちの商品を売るのがいかに難しいかわかる?その難しさを克服している俺たちすごいだろ?特別なんだよウチは。君も俺たちの仲間にならないか?」という具合です。自分たちの商品を売るのが一番むずかしいと認識しているわけです。私はいろいろな会社で表現は違いますが5回くらい聞いたことがありま […]
漠然と使われている「組織」という言葉ですが、これを厳密に定義したことがある方は少ないのではないでしょうか。組織という言葉は抽象的で、皆が納得する共通の定義というものは、実はありません。つまり、複数の定義が混在している状況です。一般的によく引用される定義はバーナードのもので、私もこの定義と成立要件を起点に物事を考えます。 HRM領域は「人と組織」という抽象度の高い題材について考えることが多いため、定 […]