組織とは何か 〜思考の起点となる組織の三要件〜

漠然と使われている「組織」という言葉ですが、これを厳密に定義したことがある方は少ないのではないでしょうか。組織という言葉は抽象的で、皆が納得する共通の定義というものは、実はありません。つまり、複数の定義が混在している状況です。一般的によく引用される定義はバーナードのもので、私もこの定義と成立要件を起点に物事を考えます。

HRM領域は「人と組織」という抽象度の高い題材について考えることが多いため、定義をしっかりしておかないと収拾がつかなくなるのです。

【バーナードの定義】
組織とは、意識的に調整された2人またはそれ以上の人々の活動や諸力のシステムである

システムの定義自体が「複数の要素から成る全体」という意味があるので同義反復的ですね。しかもよくわかりにくい。簡単に翻訳すると「二人以上で何かやってやろうとしている人たち」くらいのもので捉えておくとよいです。大事なのは次の成立要件です。

【成立要件】
共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成される

1. 共通目的(common purpose)
2. 貢献意欲(willingness to serve)
3. 意思疎通(communication)

ここから、組織には2人以上の人間と上述3要件が必要ということになります。

この3要件が組織を組織たらしめているわけですから、組織において生じる問題の多くはこの3要件の機能不全と捉えることができます。

目的が明確でなく何を達成すればよいのかわからない。複数の人間が力を合わせて目標を達成しようとする貢献意欲(つまりやる気みたいなものですね)がなくてきぱき動かない。成員間のコミュニケーションが成立しておらず命令系統の分断や分業・協業に不効率が生じている。

機能不全のパターンは種々多様なものがあります。一つひとつの要件について深く考察することは意義のあることです。それは別の機会に譲りましょう。

なお、他にも組織の定義はあります。いくつかご紹介します。
「ある目的を達成するために、分化した役割を持つ個人や下位集団から構成される集団(広辞苑)」
「特定の役割・機能をもつ人々が集まって、一つの秩序ある集団を構成すること(明鏡国語辞典)」
「1人の人間の力では実現できないような困難な目標を達成しようとするときに生じる複数の人間の協同(経営学用語辞典)」

ところで、これらの定義から考えて家族は組織と言えるでしょうか。色々な人の集団を、上の3要件から考えてみると面白い発見があるかもしれません。